2009年 11月 23日
日本文化の探求・お茶会へ
昨日、友人で、お茶の先生をしているMさんとその先生が主宰するお茶会があり、
「日本文化をもっと知らなくちゃ!」と思っていた私をお誘い下さいました。
場所は目白庭園の中にある赤鳥庵。
門構えは江戸で普及した長屋門です。
門をくぐるとそこは都心とは思えないような静寂の空間。
まさに紅葉が一番美しい時でした。
私はOL時代に裏千家のお茶を少しだけ習いましたが、それ以降はまったくお茶会などいったことがありませんでしたので、友人のMさんやご一緒にお茶席に入ったご友人の方々に教えをこいながらの参加でした。
濃茶と薄茶のふた席があり、薄茶はいろいろなところで口にすることはあると思いますが、
濃茶は初めて!練ったような濃いお抹茶を、3人でまわしのみなんです。
もちろん、濡れたお布巾で、お茶碗の口をぬぐって、お隣の方に回します。
そして、3人目の人は、さいごに音を立てて吸い上げます。それがお作法なんですって。
そして、お道具の拝見。
だいじなお茶碗は両手で持って拝見します。
床の間の掛け軸。花の器、花の説明も。
そして、棚やお釜、水差しなどにも話が及びます。
どこの、誰誰の作の茶入れです・・・とか。
うーん!総合芸術ですね・・・奥が深すぎ!
裏千家お家元の書の掛け軸。
志野焼きの花入れに生けた白玉椿とどうだんつつじ。
茶花は楚々としていてこれもいいものです。
お茶の前にいただいたお菓子は、季節を表した紅葉きんとんと亥の子餅。
鶴屋八幡製の上品なお味が、お茶を引き立てていました。
足のしびれが若干気になりましたが、異空間での日本文化体験を楽しみました。
幽玄の世界の入口をちょっとだけ、のぞいてみました。
へぇ~~
最近、日本精神に関してのブログ記事などをかいていたので覗きに来ました^^
保育園の先生をやっているとき、子ども達とお茶会という形で、1日体験にいったことはありました。
本当に、1日2日でわかるものではないですねぇ~
総合芸術の奥深さ。
日本文化の素晴らしさですね。
オルタンさんもお着物でいらしたのでしょうか。
時間の流れその間はゆったりと、濃密な瞬間だったことと。
ご紹介ありがとうございます。
ジョージさん
コメントありがとう。
ジョージさんのブログ、拝見しましたよ。
義理=正義の道理・・なんて知らなかった。
日本のこと、知らないことが多すぎます(汗)
かっこちゃん
ゆったりとした時間を過ごしましたよ。
私は洋服です^^午前中は仕事をしてから行きましたので・・・というのは口実ですが。
洋服の場合、お茶席に入るのに、白いソックスをはくんですよ。
足袋に準じたもの、ということなんでしょうね。
白いソックスを買いましたよ。
こんな素敵な空間でのお茶会、うっとりしますね!
落合さんはどんな装いで参加されたのでしょう。
そういえば、お茶をまわしのみする光景は、
先日テレビのドラマか映画で見たばかりでした。
これが濃茶というのですね。
異空間での日本文化体験、素晴らしいですね~
オルタンさんの造形の深さにはいつも驚かされます。
michiyoさん
濃茶は最高のおもてなしなんですって。
とろーっとした抹茶が凝縮されていました。
着物は相変わらず、たんすの肥やしです^^
セーターとスカートですが、首には、大正ロマンの着物地で作ったスカーフを巻きました。
なべっちさん
造詣が深くないので、お勉強したいなーと思っているのです(汗)
ステキですね~
こういう場所で邦子さんの審美眼は、凡人には気づけないものを捉えていて、
それが、新しいアレンジにつながるのでは?
私もいつかお茶会デビューを果たしたいものです・・・
DreamWriterさん
お茶会ご一緒しましょう!
頼りになる友人がいますから・・・
時にはいいものです。