2012年 4月 12日
熊野速玉大社
かつて祖父母がいた町、和歌山県新宮市。所用の為、20年ぶりに訪ねました。子供の頃、祖父につれていってもらった事のある速玉大社に行ってみました。今や世界遺産!神社の中には国の天然記念物に指定されているナギの木があります。平重盛が手植えした、と言われています。
寂れた新宮の町ですが、神様の降りた地は威光を放っていました。
2012年 4月 12日
かつて祖父母がいた町、和歌山県新宮市。所用の為、20年ぶりに訪ねました。子供の頃、祖父につれていってもらった事のある速玉大社に行ってみました。今や世界遺産!神社の中には国の天然記念物に指定されているナギの木があります。平重盛が手植えした、と言われています。
寂れた新宮の町ですが、神様の降りた地は威光を放っていました。
2012年 4月 05日
明日から始まるKATAGAMI STYLE展のオープニングレセプションにご招待いただきました。展覧会は素晴らしいです!お勧めです!日本の型紙の技術、文化が、ヨーロッパの工芸に多大な影響を与えています!日本人が知らなかった日本の工芸の力を再認識します!イギリスのリバティやフランス、ドイツ、オーストリア、アメリカのティファニーなど、ファブリック、陶器、家具、ポスターなど多岐にわたり、見ごたえ充分!私の友人が監修者の一人ですが、2006年のパリでの展示よりもバージョンアップしていて、感動しました。皆様も是非!三菱1号館美術館にて明日から。
2012年 3月 30日
急に春めいてきました。第一京浜大通りの品川駅前の街路樹の足元に、ブルーの可愛い花が咲いていました。オオイヌノフグリです。フグリとは、あまり女性が口にする言葉ではありません。こんなに可愛いい花なのに可哀想な名前がついています。でもこの花を見ると、子供の頃遊んだ野原を思い出します。
2012年 3月 23日
高輪プリンツヒェンガルテンでのウェディング。お花のお打合せの時にウェディングドレスの後に大正時代のヴィンテージのお着物をお召しになるということを伺ったので、
会場の装花も大正ロマンのイメージにいたしましょう!ということで新郎新婦と合意。
ウェディングドレスは品の良いシンプルなドレスでしたので、オールドローズなどを使った柔らかな仕上がりにしました。
そして、会場のお花は、あでやかな着物の柄にも負けない、インパクトのあるお花、ダリアを入れました。
オレンジ、茶色、赤のレトロなイメージのグラデーションです。
アクセントに季節先取りの桜!
オリジナリティー豊かなオーダーメイドのウェディング装花です。
新郎新婦の輝くお顔に幸せを感じます。
2012年 3月 18日
本日千秋楽を迎えたミュージカル「キャバレー」の主演の女優さんにお花を贈る方かたから、ご依頼を受けました。
「これまでに高い上等なお花はいただき慣れている方だから、高い花を贈るのではなく、‘落合ワールド’を展開してください。」と言ってくださいました。
そこで、「では、キャバレーのイメージで作ってみましょう」ということにしました。
サイトやポスターで見ると、その女優さん、ショッキングピンクの羽飾りのストールや、黒い網タイツなどを身に着けていらっしゃいます。
ゴージャスイメージの器、香りのよいバラのリーク、黒い羽根、マゼンダ色のフランスリボン・・・イメージを構成するパーツがそろいました。
アクセントにイニシャルの「N」のピンを葉っぱにさしました。
いかがでしょう。
2012年 3月 16日
3月14日11時42分にアトリエオルタンシアのホームページから5月のブーケのお問い合わせをしてくださったU様。
返信いたしましたら、別の方のメールに届いてしまいます。
メールアドレスのご入力が間違っていたようですが、このブログでお気づきになりましたら、再度ご連絡いただければ幸いです。
お電話でも結構です。
よろしくお願いいたします。
2012年 3月 08日
日本橋兜町に山梨県韮崎市穴山の食材を使ったカフェがオープンしました。アトリエオルタンシアと私は花壇の作成や店内のディスプレイを兼ねた出店で関わっています。桜を入れたピンク系のお花のスタンドもお届けしました。オープニングイベントにいらしてくださったFacebookを通してのお友達、ありがとうございました!
オープニングの様子を富田さんがブログにアップしてくださっています。
2012年 3月 06日
新築の住宅型有料老人ホームにインテリアとしてのアートフラワーのアレンジメントを依頼されました。
ホームで生活する方が、飽きないように、そして、好みの場所を見つけられるように、といくつもあるティールーム、相談室、ラウンジなどの床、壁、カーテン、ソファの張地、絵画などが部屋によって違い、それに合わせて、アートフラワーも作成しました。
インテリアに合わせてアレンジメントを作成するのは、そこで生活する方の事も考え、楽しい作業です。