2019年 8月 25日
ドライフラワーレッスン2
お盆を過ぎてからのレッスンの作品です。
暑い夏もそろそろ終盤・・・
8月レッスン2回目の方はアロマフレグランスのオリジナルブレンドのワークショップをしました。
各々好きな香りがブレンドできましたよ。
2019年 8月 25日
お盆を過ぎてからのレッスンの作品です。
暑い夏もそろそろ終盤・・・
8月レッスン2回目の方はアロマフレグランスのオリジナルブレンドのワークショップをしました。
各々好きな香りがブレンドできましたよ。
2019年 8月 24日
☆10月レッスン日時:
2日(水) : 14:00
3日(木) :10:30 / 14:00
5日(土) : 11:00/ 14:00
19日(土) : 11:00/ 14:00
23日(水) : 14:00
24日(木) : 10:30/ 14:00
☆11月レッスン日時:
2日 (土) :11:00 / 14:00
6日(水) : / 14:00
7日 (木) :10:30 / 14:00
9日(土) : / 14:00
20日 (水) : / 14:00
21日(木) :10:30 / 14:00
30日 (土) :11:00 / 14:00
☆12 月レッスン日時:
4日(水): / 14:00
5日(木):10:30 / 14:00
11日 (水): / 14:00
14日 (土):11:00 / 14:00
19日(木):10:30 / 14:00
28日(土):11:00 /
2019年 8月 19日
10月に京都で展示会を行います。草木染絞りの着物や草木染帯とのコラボレーションです。
会場は素敵な庵。
打ち合わせの為に夏の京都へ。それも五山送り火の日と重なりました。
法要に参加後、お食事、そして、鴨川の橋から大文字焼きを見ました。
雲の合間から十六夜の月も顔を見せてくれて、感動的な夜となりました。
秋に向けて、京都とのご縁が深まりますように・・・
2019年 8月 08日
酷暑が続きます。
8月のレッスンはドライフラワーを準備しました。
南アフリカの花、プロティアやさらしのシダなど個性的なものも入れました。
同じ材料でも、それぞれの生徒さんのオリジナリティが出て、楽しいです。
2019年 8月 02日
二年前に読んだ本を読み返した。
植物を人間以下と見なしているのは人間のおごりかも。
移動出来ない故に持ち合わせた機能は人間並み。
ある植物は生殖の為に昆虫を香りや色で誘い花の中に閉じ込めたりもする。
昆虫を手玉にとる植物に踊らされているのは人間かも知れないという仮説が面白い。
人間好みの綺麗な色、花姿、香りは植物の繁栄の為に持ち合わせた能力なのかもしれない。
枯れてしまった庭のローズマリーを植木屋さんに掘り起こしてもらった。
このうねりは、何の為にできたのか?
植物の力を借りて、秋の京都での展示会に生かしたい。
2019年 7月 29日
退院のお祝いにそっとお優しいメッセージを添えて花束のご注文をいただきました。
ご依頼のイメージはフランスっぽいブーケ。
バラやティナスの実やセダム、エリンジュームに加えて庭のアジサイやローズマリーなども束ねました。
避暑地ノルマンディーの庭から花を摘んだようなイメージです。
2019年 7月 19日
ユリやダリアやオールドロースなど、大輪の花を使って、あえてラウンドアレンジメントに挑戦していただきました。
ダリアの向き等を考えるレッスンです。
反対側はこんな感じ。
華やかな作品ができました!
2019年 7月 15日
染めの高孝さんに、フランス人の美大教授が研修にいらっしゃっています。
私は見学がてら、通訳もさせていただきました。
アーティストだけあって、その集中力は凄い。
高橋孝之先生に墨流しの事を色々伺うことができました。
そして、私もモノトーンな墨流しに再度挑戦させていただきました。
顔料、染料、水に混ぜる糊、その相性によって、意図したものとは違う面白い紋様が現れます。
フラワーディスプレイに使う布12メートルを自分で染めようと、妄想中。
2019年 7月 15日
梅雨のジメジメを解消するためにアロマオイルで香りの演出。
色々ブレンドの配分を試すのはとても楽しい。
ご趣味は?と聞かれたら、「アロマフレグランスのブレンド」と答えよう(笑)
空間ディスプレイにいかしていきたい。
庭のハーブもさりげなく。