落合邦子のライフスタイルブログ

2014年 8月 06日

真夏のレッスンはプリザーブドフラワーで

カテゴリー: フラワースクール

東京は猛暑日が続いています。関西は雨のようですが・・・

8月のフラワースクールのレッスンはプリザーブドフラワーのレッスンもあります。
昨日の生徒さんの作品
DSC_1371

水色のカラーフォームとプリザーブドフラワーのアジサイ。他に黄色のプリザーブドフラワーのバラ、黄緑色のピンポンマム。
そして、貝殻。白いワイヤー入りリボンをアクセントに。

DSC_1374 (2)

黒のリボンもアクセントに使っています。

DSC_1395

コメント(0)

2014年 8月 04日

8月・9月のレッスン日

カテゴリー: レッスン

8月・9月のレッスンは下記の日程で行います。
体験レッスンをご希望の方も、こちらの中からご都合の良い日をお選び下さい。

8月のレッスン日時:
 5日(火): 10:30 / 14:00 / 18:30
 6日(水):     / 14:00 /  
 7日(木):10:30 / 14:00 /
 9日(土):11:00 / 14:00 /
20日(水):     / 14:00 /  
21日(木):10:30 / 14:00 /
23日(土):11:00 / 14:00 /
26日(火): 10:30 / 14:00 / 18:30
※8月10日~8月17日は夏休みとさせていただきます

9月のレッスン日時:
  3日(水):     / 14:00 /
  4日(木): 10:30 / 14:00 /
  9日(火):10:30 / 14:00 / 18:30
 13日(土):11:00 / 14:00 /
 17日(水):     / 14:00 /
 18日(木):10:30 / 14:00 /
 27日(土):11:00 / 14:00 /
 30日(火):10:30 / 14:00 / 18:30

コメント(0)

2014年 8月 03日

幸せのおすそ分け

カテゴリー: ウェディング

昨日、舞浜のシェラトンホテル東京ベイで挙式を上げたお二人。海を臨むチャペルでの挙式に合わせて、サムシングブルーを多めに入れました。
真夏の太陽が輝く中、多くの方々の祝福を受けている新郎新婦は、太陽よりも輝いていますね。
1407024579163-1

ウェディングブーケはこちらです。
DSC_0606

コメント(0)

2014年 8月 02日

真夏のウェディング

カテゴリー: ウェディング

息子の友人の結婚式。学校の先生をしているので、挙式は夏休み中ですね^^
舞浜のシェラトングランデ、東京ベイホテルにブーケをお届けしてきました。
海に向かったガラス張りのチャペルが素敵です。(グラビアを見ただけですが・・・)
ウェディングブーケには、海の色の水色をいれました。
DSC_0606

カクテルドレスは、サーモンピンクで、バラのモチーフが付いていますので、ブーケにもこっろっとした、オールドローズを使いました。
DSC_0599-1

かわいらしい花嫁さんにきっとお似合いだと思います。

おめでとうございます。

コメント(0)

2014年 7月 26日

パリ個展の報告

カテゴリー: フラワーデザイナー

パリ個展のレポートを、オーガナイザーのSHIPS Europe様がまとめてくださいました。
1406-RAPPORT-ELOGEDELOMBRE

来場者のメッセージもあります。とても良い記念です。
この企画に関わってくださった方々、ご来場くださった方々全てに感謝申し上げます。

コメント(0)

2014年 7月 26日

暑い日には熱く!!

カテゴリー: フラワースクール

IMG_20140726_163231.jpg

今日のレッスンでの生徒さんの作品。
テーマは、私がフランスで買ってきた、黄緑色のクロスの上に、カラフルに生ける。
いかにもフランスらしい色のクロスには、ビビッドカラーが似合います。
被っていらっしゃった帽子も添えて。

コメント(0)

2014年 7月 26日

猛暑日!!

カテゴリー: 携帯より

DSC_0582.JPG

猛暑日が続き、庭のブラックベリーが、毎日黒く熟していきます。そろそろジャムにしてみようかな。

コメント(0)

2014年 7月 22日

手入れの悪い庭ですが…

カテゴリー: 携帯より

DSC_0565.JPG DSC_0569.JPG DSC_0572-1.jpg

今日、梅雨明けしましたね。
ギラギラの太陽が、照りつけています。
梅雨明けする数日前に、手入れの悪い私の庭に少しハサミを入れました。
ブラックベリーの蔓には、実が色づき始めています。黒く色付いたら、ジャムにしたいと思っています。
立ち枯れの紫陽花も切り落とし、綺麗なところを生けました。ランタナも庭から。
先日茂原のギヤラリーで買った竹細工の花入れです。
花があると、気持ちが、安らぎすね〜

コメント(0)

2014年 7月 18日

ナマハゲ!!

DSC_0546-1.jpg DSC_0543.JPG

パープル系の花束にダリアを入れました。その名は、ナマハゲ!!秋田県産のダリアです。
ナマハゲパープルとナマハゲシルエット。

ナマハゲとつけば、秋田県産とすぐわかりますが、このネーミングちょっとダリアには可哀想かな。(笑)

コメント(0)

2014年 7月 15日

そうだ京都に行こう

カテゴリー: 旅のエッセイ

数年前に、京都の車折神社で願ったことが最近叶いました。「フランスで展示会ができますように・・・」と願っていたのです。この度6月に叶いました。
お礼参りに行かなくては!と思い、夏が来る前に旅立ちました。
おりしも、祇園祭の時期。この時期に京都に降り立つのは初めてなので、地下鉄で四条に着いた時に、鉾がそびえているのにびっくり。
烏丸通りから堀川通りの間の細い道には数多くの山鉾が。わくわく、心が躍りました。
DSC_0425
DSC_0430

お礼参りの車折神社はしっとりと小雨に濡れ、訪れる人も少なく、とてもいい感じ。ゆっくりお礼参りができました。石にお礼の言葉を書いて、小石の入ったお守り袋と一緒に納めます。そして、さらに新たなお願いも、新しいお守りと共にしました。
DSC_0436

つづいて、日向大神宮へ。昨年末にお参りした折に、フランスでの個展の成功をお願いしましたので、こちらもお礼参りです。
地下鉄蹴上駅から、山を登っていきます。誰もいない道を上り詰めると厳かな異空間。
天照大神がご祭神です。
DSC_0447

多くの方々、神様、ご先祖様に助けられてここまで来たことに感謝しました。

そして、山を下り、また地下鉄に乗り、八坂神社へ。地下鉄を降りるとフランス人の家族連れが、道を探しているようでしたので、声を掛けました。「GION]に行きたいという事でしたので、おしえてあげました^^ 
さて、八坂神社に着くと、そこは中国語の嵐。   国際化の進む京都です・・・
八坂神社では家の玄関に飾る厄除けの粽を買いまいした。
DSC_0449

夕暮れ時になると、山鉾の提灯に明かりがともり、祇園囃子が流れてきました。こんな雰囲気の中で育つ京都の子供たちは京都のDNAを育んでいくんでしょうね・・・
DSC_0455

DSC_0453

祇園祭りでにぎやかな夜のお夕食は、京都に来るたびに、一人でも楽しませていただいている、仏光町通りの板前割烹「たいら」さんへ。
DSC_0457DSC_0460DSC_0461

季節の枝豆真薯や、鱧など、、京料理を楽しみました。
そういえば、大徳寺麩や大徳寺納豆も素材として使われていました・・・

翌日は大徳寺の高桐院に、行きたい!と思っていましたので、これは何らかの暗示だったのかも^^

翌日は前田コーヒーのモーニングにプリンまで食べて、高桐院へ!
DSC_0473

とは言ったものの、バスを降りたところの御漬物屋さんにまず入ってしまいました。
全ての試食ができて、お好みを選びました、季節の水なすの浅漬けは外せません。
DSC_0476DSC_0474

そしていよいよ大徳寺高桐院。3度目ですが、いつ来ても気持ちが洗われます。どれくらいの時間を過ごしたでしょう・・・
青もみじ、苔、竹、利休の茶室、細川ガラシャのお墓・・・
DSC_0486
DSC_0495

大徳寺の大仙院では全く違った枯山水のお庭を拝見。禅僧のお言葉をいろいろお教えいただき、心に響くものがありました。

大仙院の次に瑞峯院。大仙院とは違った荒々しい石庭でした。キリシタン大名の隠れた十字の石の配置もミステリー・・・
DSC_0513

大徳寺の中で日本人の美意識、そして、人としての心のあり方など、あらためて思う時を持てました。貴重な時間でした。

つらつらと南方向に歩き、和菓子の老舗、俵屋吉富さんのお店で祇園祭りの模様が入った薯蕷饅頭をお土産に買いました。隣接しているサロンでは、お抹茶と生菓子をいただきました。
DSC_0516DSC_0453DSC_0454

「そうだ、京都に行こう!」のノリで、決行した京都お礼の旅でしたが、祇園祭というタイミングでしたので、京都の季節感を味わうことができました。
よそ者には閉鎖的といわれがちな京都ですが、この期間は、町屋では奥座敷まで公開して、お宝の屏風などを公開してくれています。そんな町中にある、京都の文化も垣間見ることができました。

充実した2日を送れたこと、感謝しています。さて、次のステージに向けて、仕切り直しです。

  

コメント(0)

« Prev - Next »