2014年
12月
11日
千葉県長生郡にある里山に炭焼きの名人がいらっしゃいます。
竹、カシの木の炭はもちろんのこと、里山にある、松ぼっくり、トーヒ、栗、ハスの実なども炭にします。
それらを華炭といいます。


炭焼き小屋をお訪ねしてお話を伺いましたが、炭焼きの窯には温度計はなく、煙の色、量、臭いでその焼け具合を判断するという職人技。


その華炭を使い、私は里山と都会の橋渡しをしたいと思って考え出したのが、華炭ボックスアレンジ。

ボックスは越前和紙を使っています。
こちらも越前和紙の里を訪ね、色味のご相談などして、オリジナルで作っていただきました。色の組み合わせは平安時代からある日本独自の色合わせ「重ね色目」から。


この華炭ボックスアレンジは6月のパリ個展でフランスでもお披露目しました。パリジャンに大好評でした。自然の植物が黒い炭というオブジェになっていることに、フランス人は大変興味を持ったようです。

炭の効用として、湿気を吸収する、空気清浄の効果などが期待されます。
インテリア小物として、お部屋に置いてみてはいかがでしょうか・・・・

この度年末年始のギフトとしてもお使いになれるバージョンを展開しています。(税込5400円)
2014年
11月
11日
チェコの代表的なガラス、ボヘミアングラスの展示会がチェコ大使館で行われています。
会場の装花のご依頼を受けてお届けしてきました。
リーフレットにあるクジャクのベースのイメージでアレンジメントを作りました。


ベースをクラシックな柄の布でまき、タッセルもあしらいました。
コーナーを変えて、色味を変えました。

展示会がオープンし、会期中にメンテナンスに伺いましたところ・・・


展示場所が中央に変わっています!
階段を下りて、正面、会場の中央にみえます。目玉のクジャク柄のガラス器と共に華々しく・・・


2014年
11月
02日
アロマローズのアロマフレグランスデザイナー・井崎真奈美さんが、香りの演出をするウェディングパーティの会場装花を担当させていただきました。
新郎新婦のメインテーブルとゲストテーブルのイメージは、「森のグリーンのイメージの中にも華やかさをだして・・・」ということでした。




アレンジメントにしのばせるアロマフレグランスは、レモンヴァーベナ、ダマスクローズ、ジャスミンのブレンド。甘い幸せな香りです。
そこで、むしろお花にはあまり香りのしない種類を選びました。
グリーンは複数の種類で、ナチュラル感を。
少しだけ香りの良いローズゼラニウムも入れました。
2014年
11月
01日
今年もあと2か月となりました。私にとって6月に行ったパリでの個展は大きな成果といえます。日常の事に振り回されていますが。少し振り返り、今後のステップアップにつなげたいと思っています。
タイトルは「陰翳礼賛」谷崎潤一郎氏のエッセイのタイトルから。日本の美意識を表現する空間ディスプレイでした。日本人の美意識を「垣間見る」「透ける」「揺れる」「見立てる」の4つのキーワードに絞り、表現しました。
会場はギャラリーヴィヴエンヌ。パリの重要歴史建造物で、最も美しいパッサージュの中でも、デザイナー高田賢三氏が初めてパリにお店を構えた41番。6日の会期中300名の方にご来場いただきました。

201406paris.expo1


paris expo2


paris expo.3

paris expo.4
フランスのデザイン系のサイトにも、フラワーデザイナーとして掲載していただいています。
2014年
10月
21日


朝一で、雑誌25ans ウェディング 掲載用のブーケを2点、高輪プリンホテル貴賓館にお届けしてきました。 編集部からの ピンク系とオレンジ系のリクエストでした。

カメラマンは雨模様の曇天の光を窓際でじっくり受けて撮っていました。発売は12月22日。
高輪プリンスホテルのお庭を抜け、新高輪プリンスホテルの館内を通って、私のアトリエに戻ってきました。
高輪プリンスホテルのお庭には、観音様が。OLの後、初めて花の仕事をしたのが、新高輪プリンスホテル内のフラワーショップでしたから、このホテルは懐かしい。


ホテルの裏導線を歩いていたころを思い出しました。
私のある意味、原点かもしれません。
2014年
10月
04日
季節ごとに活け替えをさせていただいている、高輪のカームデンタルクリニック様のカウンター前のお花を昨日交換していきました。

秋バージョン。色づいた枝物や、葉物入れました。 ただ、ご依頼主のご希望が、あまり濃い色を入れたくない、との事ですので爽やかなクリニックのイメージカラーに準じて、淡い色をメインで仕上げました。
秋ですね~。
2014年
9月
26日
フランス陶器GIENのファンである私は、好き、が高じて、GIENの製品を使ったアレンジメントのレッスン等を担当させていただいています。
10月8日から14日に日本橋三越で行われるフランスウィークでも、5階陶器売場でGIENを使ったテーブルのディスプレイを担当させていただきます。
秋のイメージの「ブーケ」のシリーズを使います。アルザスのフルーツを使ったジャム作り、お菓子作りをイメージしたテーブルにしたいと思っています。
先日、日本橋三越にロケハンに行ってまいりました。

11日14時からは事前にお申込みいただいた方にアレンジメントのレッスンも行います。
その前にちょっとトークもいたします。
まるで道端の大道芸人のようですが・・・

テーブルディスプレイのデザインを楽しみながら考えています。
2014年
9月
15日
会期終了間際に山種美術館の「水の音」展を観てきました。暑い夏の盛りに見るのが良かったのかもしれませんが、あの暑さの中、どうも足が向けられず・・・でも気になっていたので終了する前に行きました。
確かに観に行ってよかった。見応えのある日本画がたくさん。時代は浮世絵の広重から、現代の千住博さんまで水をテーマにした作品。


私は滝を描いた作品に惹かれました。奥村土牛の那智の「滝」や千住博さんの「ウォーターフォール」。千住博さんの作品は軽井沢の美術館でも拝見していますが、好きです。
絵具を流して滝を表現するという、その技法も画期的です。これまでに見慣れた彼の作品ですが、今回の展示作品の脇にあった解説文の中に、彼は紀貫之の言葉を引用していました。「花実相兼」
「何かを表現しようとした時、技法と内容が一致した時本当の芸術が生まれる」ということ。この言葉は私の心に刺さりました。
千住博さんの言葉には今までも感銘を受けることがあったのですが、この言葉は今の私にガツンときました。
パリのデザインのサイトに私のインタビュー記事がアップされていますが、そのインタビューで、「あなたにとってデザインとは?」という質問があり、私は「私は花や木の代弁者に過ぎないが、彼らをより輝かせることが私のデザインです」というようなことを答えました。表現方法と内容が一致した時に人に感動を与えられるのでしょうね。
精進します・・・

2014年
9月
10日
6月パリ個展に際し、インタビューを受けていたのですが、それがサイトにアップされています。
パリデザインのサイトはこちらです。
生け花と西洋のフラワーアレンジメントの違い、そしてそれらの両方を融合させ、日本人の美意識を表現している私のデザイナーとしての考えなどを書いてくださっています。
パリ個展でも表現した「垣間見る」「透ける」「揺れる」という事にも触れて下さっています。
サイトのトップページはこちら
2014年
8月
16日
夏休みとはいえ、特に出かける予定もなく、女友達とランチをしたり、ディナーをしたり・・・
そんな中、フランス個展の写真をフォトブックに作成しました。
とは言っても、フジカラーの店頭で、データを入れ、自分の好みに加工するだけ。
お手軽で、きれいに仕上がりますよ。

良い思い出とります。