2012年
12月
16日
アトリエオルタンシアの25周年イベントを終えたら、京都に行きたい!と思っていました。中でもまずは上賀茂神社に行きたいと思いました。


鳥居をくぐるとそこは神聖な空気が。

広い境内には、雙葉稲荷神社も山の上にありました。

この地から伊勢神宮に向かってお参りができるということでしょうか・・・伊勢神宮にも思いをはせ手を合わせました。

上賀茂神社前でアツアツのお焼き餅をいただき、バスに乗りました。次なる目的地は妙心寺。


実家の宗派が臨済宗妙心寺派、ということは知っていたのですが、これまであまり関心を持ったことがありませんでした。昨年も竜安寺を訪ね、すぐ前の妙心寺を通過してしまいました。今回は是非訪ねたいと思っていました。しかし何の予備知識もなく訪れた割には、ラッキーなタイミングで、1時間に一度の狩野探幽の雲龍の天井絵を見ることができました。素晴らしい迫力。辰年の今年の年末に見ることができて本当にラッキー!でした。

そして次なる目的地は、嵯峨野の祇王寺。このお寺は外せません。展示会の応援のお礼を言いたくて今年も訪ねました。紅葉の落ち葉を庭師がかき集め、お正月を迎える準備をしていました。苔の緑がきれいになっていました。
そして、いつも素通りの二尊院にも立ち寄りました。阿弥陀如来と釈迦如来がいらっしゃるので二尊院と言われています。お堂の奥に鎮座していらっしゃいました。


同じ境内には九頭竜弁財天。ちょっと嬉しい出会い!

穏やかな嵯峨野をつらつら歩きながら、嵐山の駅へ。さて、嵐電に乗りましたが、日が暮れるまでにはちょっと時間がありそうなので、太秦で下車。
広隆寺の弥勒菩薩のお顔を見たくて。閉館間際で誰もいない建物で、ゆっくりお顔拝見。穏やかな慈悲深いお顔。あんな顔になれたらいいな~と思いました。
京都の初日は神社仏閣凝縮の1日でした。
ホテルにチェックインして、一休み。
お夕飯はかねてから予約していた割烹たいら。
とりあえずここまでにします。
2011年
12月
17日
JR東海のCMではありませんが、紅葉が終わり、人出が落ち着いた頃に京都に行こうと思っていました。そんなわけで、一昨日仕事がひと段落したあと、品川から新幹線に乗り、京都に行ってきました。今回は、ぜひとも龍安寺の石庭を見たいと思っていました。あの研ぎ澄まされたシンプルな庭に向き合い、何かインスピレーションをもらいたいと思っていました。方向的に北野天満宮も近くで、梅で有名なこの神社は12月13日からお正月の大福茶用の梅干しを販売するというので、せっかくの機会ですので、まずは北野天満宮から回りました。朝の8時、境内はきれいに掃き清められていて、鳥居をくぐると空気の違いを感じました。

社務所で梅干しをいただき、タクシーで龍安寺に向かいました。
龍安寺の開門8時半前についてしまい、私の他にはアメリカ人と思われる青年が開門を待っていました。

紅葉のシーズンは終わりましたが、落ち葉が苔の上できれいなコントラストを作っていました。
さて、開門。

鳥のさえずりとお寺の職員の方が、道の落ち葉をを掃く音だけしかしません。私は朝日が差し込む縁側に座り、シャッターを切っていました。天から神が舞い降りてきているかのようでした。すると先ほどのアメリカ人が「Excuse- me,・・・・・」こっちから写真撮ったほうがベストポイントだよ、というようなことを言ってくれました(笑)
庭の全景と背後の屋根が入るよって。

勿論そうです!ありがとう。いい写真が撮れました。
この石庭を見て、石の絶妙な配置のバランスなど思うことはいろいろあると思います。いろいろな解説もあります。
私は今回、朝日の光の中の石庭、白い掃き清められた石の上に落ちる光と影。それがとても美しく感じました。
研ぎ澄まされた美しさもあるのでしょうが、やはり光が必要だ、と思いました。
余計な感情やものを手放し、コアな部分だけになるということに加え、光(それは希望や夢という言葉にも置き換えられると思いますが)が必要だと思いました。

石庭の裏庭には、「吾、唯、足るを知る」という文字が記されたつくばいがあります。
自分が満たされていると感じることで、幸せを感じることができます。幸せは自分の中にあるのですね。
晴れていた空が少しずつ雲に覆われ怪しくなってきました。次の目的である小倉山は雲に隠れてしまっていました。小さな1両電車の嵐電に乗って、嵐山へ向かいました。
1日しかない日程の中で、移動距離が多いのは大変、というアドヴァイスもありましたが、嵐山からさらに歩いて奥嵯峨へ。行きたいお寺は祇王寺です。

これまでに3回訪れています。6月の青もみじの頃や紅葉の頃。なぜか惹かれる尼寺です。平清盛の寵愛を受けていた白拍子の祇王が、清盛の愛を失って、出家したお寺です。
来年の大河ドラマは平清盛ですので、何かと話題になるかもしれません。以来尼寺として何人もの女性が暮らしたお寺です。
粗末な座敷に座って庭を眺めていると、風の音ともみじが散る様しかありません。この山奥で暮らした女性たちは、どんな事情で尼さんになったか知りませんが、
自分の中に平穏と幸せを見つけていなければ暮らしていけないのでは、と思いました。

楽柿舎、野宮神社をサクサク通過して、再び嵐山駅へ。


そして、嵐電の車折神社駅で途中下車しました。芸能、芸術の神様と言われていて、歌舞伎役者から、俳優、歌手などの有名な方々のお名前が玉垣に書かれていました。パワースポットということで、若い女性も数名いました。ワンダープロダクションの市原悦子さん、塩田貞治君(オルタンシアの生徒さんにもなってくれていました)の玉垣もあるよ、と言われていましたが、とても探せませんでした。私は来年がアトリエオルタンシアが25周年を迎えますので、そのイベントの成功を祈願してきました。

その後、中心部に戻り、三条縄手通りにある、珍裂屋さんに行きました。京都に行くたびにここ数年訪ねるお店です。お土産物屋さんではなく、かなり本格的な時代物の裂を扱っています。これまでに私は、江戸時代のオランダ更紗や、袱紗などを買っています。今回、この通りを歩いていて、町屋風のお店の暖簾が風でハラッとなびき、それにインスピレーションを受けて、少し長い裂がほしいなと思って店に入りました。するといろいろ見せていただいたなかで、幕末の頃の小袖の長いきれがありました。紫色に藤の刺繍がしてあります。お値段もちょっと高いので迷いましたが、これも出会い!と思いカードで購入・・・きっとお披露目できる機会が来ると信じます。
四条の鍵善でくずきりを食べて一息つき、すぐ並びの京都現代美術館へいきました。この美術館は展示スペースが気になっていたので、今回はぜひ入ってみたいと思っていました。入ると今はパリの写真家ロベール・ドアノーの写真展が行われていました。「あれ!京都に来てパリか・・・」とこの出会いをちょっと楽しみました。
朝早くから効率よく動いているせいで、まだ3時。あと一つ建仁寺を見ようと花見小路を進みました。このお寺の法堂の天井に2002年、小泉淳作画伯が龍を描いたということが話題になりましたので、来年の干支龍に因んで、ぜひ見ておきたいと思いました。

龍が珠を持っているのは、ご利益があるようで・・・
今回の旅のテーマは平清盛、龍でしたかしら。来年に向けてよい兆しとなるといいです。
7時には自宅で、ちりめんじゃこ、カブのお漬物、柿の葉寿司、ゴマ豆腐、湯葉を食卓に並べて夕飯となりました。
あ~幸せ。周りの人に感謝です。
2011年
7月
10日
今日はサロン・ラ・アンジェでアレンジメントのレッスンとフランスの旅の報告会をしました。
お集まりの皆さん、ありがとう。
なぜ、ジアンの陶器にこだわったのか、と昨年の旅のエピソードから始まり、
パリ初日ににマドレーヌ寺院裏にあるジアンの本店で買った陶器を持って、サンジェルマンまで歩いて帰ってきたことなどなど・・・話をしていて、私自身が楽しい旅を反芻させてもらっていたような感じ。
そして、何と言ってもランスのカテドラルの話。
朝一人で再度カテドラルに行き、1時間くらいカテドラルの中にいました。その時にカテドラルの中のお店で買ったガーディアンエンジェル。
今日のレッスンはそれをジアンの器に生けたアレンジメントの中に、しのばせる、というデザインです。
エンジェルに添えてあるメッセージは、
私を助けて。
私を導いて。
私を守って。
皆さんそれぞれにに可愛い作品が出来ました。
ブラックベリーは私の庭から切っていきました。


参加してくださった石井めぐみさんのブログ
同じく参加してくださったエステシャンの松田陽子さんのブログ
2011年
6月
29日
なかなか予約の取れないレストランにラッキーなことに入れました。日本人のシェフ、ソムリエが開いたこだわりのお店。
2011年
6月
29日
パリ最後の夜、夕食後オデオン界隈を散歩しました。今日はエスパスなでしこでアレンジレッスンをしましたが、そこに参加してくださったフランス人マダムはテキスタイルアーティストで日本の絞りの技術を使って作品を作っています。とても素敵な方。またお目にかかりましょう、とお別れしました。それから更に嬉しい事に、私のアートフラワーの作品が、凱旋門の先にあるホテルのフロントのカウンターに飾っていただける事になりました。昨日お会いしたパリ在住のフリージャーナリストの高橋さんの提案と交渉で、1日で話がまとまり、夕方届けました。このホテルペルゴレーゼには偶然にも私は10年前に泊まったことがあります。お洒落なデザイナーズホテルです。マネージャーのジュリアさんが作品を気に入って下さり、生花のアレンジをどけて、とても目につくカウンターの上に置かせて下さいました。1日でこのような交渉が成立するなんて!ミラクルです!昨日お会いしたばかりの高橋さんとの出会いも含め、色々な方との出会いに感謝です。
2011年
6月
28日
昨日バリは37度にまで気温が上がり、フーフー言っていました。今日の天気予報では30度。朝は爽やかです。ポールで朝食。その後、お花を仕入れて、午後からアレンジレッスンをします。フランス人マダムもいらっしゃるとのこと。日本の通常の花文化を伝えたいです。
2011年
6月
27日
昨晩のランスのカテドラルのイルミネーションは素晴らしかったです。音楽と動く光のスペクタクル。流石フランス!と感動しました。帰国後一眼レフで撮った写真をアップします。ランスは空気の良い、綺麗な地方の町で、また訪ねたい町です。