2020年 6月 03日
紫陽花は今年も変わらず
庭の紫陽花が色ついてきました。
様々なことが起きていますが、自然は変わらず、その営みを繰り返しています。
アトリエオルタンシアの原点、紫陽花の逞しさ、美しさに心惹かれています。
2020年 6月 03日
庭の紫陽花が色ついてきました。
様々なことが起きていますが、自然は変わらず、その営みを繰り返しています。
アトリエオルタンシアの原点、紫陽花の逞しさ、美しさに心惹かれています。
2020年 5月 11日
コロナ関連を流すモーニングショーを観ていて、コメンテーターとして登場した田坂広志氏。
その理路整然とした話ぶりに惹かれ、ググってみました。
そしてこの本をアマゾンで購入。
東京大学大学院で量子学を学びながらも、数々の転機があり、東日本大震災の時には内閣官房参与にも就任しています。
コロナ禍の時代、それを乗り越える気持ちの支えになるかも知れない内容です。
2020年 4月 29日
Facebookのコロナ支援、訳あり商品グループで、成田にあるアジサイ品種改良、生産農家さんの行き場を失ったアジサイを購入。
私は通常は大田花市場で買うのですが、暫く足を踏み入れていません
農家さんのお役に少しでもなれば、と自宅用に。
一足早く紫陽花を楽しみます。
2020年 4月 24日
京絞り寺田さんから、絞りの端切れとともに、#鹿の子だマスク が届きました。
装着した写真をお花と一緒にアップしてね、とお題をいただき、庭の花でコサージュを作りました。
マスクで洋服の色を決めるのか?はて、洋服でマスクをかえるのか?コーディネートの楽しみになりますね。
ウェディングの仕事も延期になり、ブートニア(新郎の胸に付けるコサージュ)も2ヶ月位作っていません。
そもそも仕事もしていません自粛生活
マスク以外の絞りの生地の活用を妄想中。
2020年 4月 20日
非常事態宣言から2週間近く経つ雨の月曜日。
庭の草花の成長は著しい。
シラー、羽衣ジャスミン、白山吹が咲き出しました。
少しつまんで雑器に。パリの蚤の市で見つけたGienのソーサーを絵皿にし、
京都の珍裂屋で見つけた江戸時代の袱紗を敷き物にした
お気に入りのディスプレイコーナーで写真を撮って楽しみを見つける自粛生活。
2020年 4月 17日
コロナの影響でフラワー業界も打撃を受けています
自粛対象でないのでお店を開けているところも多いとは思いますが、イベント、結婚式、商業施設の生けこみが無くなり、苦労していると思います。
私は幸いにも、受注生産のオーダーメイドにシフトチェンジしていますので、この状況を自宅で凌いでいます。
2013年まで路面店を開いていたことを思うと、今の状況はぞっとします。
店内にはそこそこの花を仕入れておかなくてはならなかっただろうし、スタッフへのお給料のこともあります。
懐かしい店舗時代の写真をアップします。
コロナ支援・訳アリ商品というグループに入りましたので、時々花の生産者や仲卸の記事も見ます。
花は時と共に育ち、売れ先が無くても待ってくれません。
私は通常、東京都卸売市場の花き市場で仕入れますが、今は取り敢えず、地元の花屋さんでペチュニア、マリーゴールド、ナスタチウムのポット苗を買って少しだけ貢献。庭に植えました。
皆様もお花を買ってね~。
2020年 4月 08日
1ヶ月の自粛生活のルールを自分なりに決めてみた。
庭の雑草取りを1日30分はやる(雨天中止)
しかし、雑草って?と思うところに直面。
ハーブのレモンバームは残すがドクダミは雑草として抜く。
カエデの若芽を発見。これは勿論残す。
植物に雑草というカテゴリーはないのですが、人間のエゴで区分しています。
この1ヶ月は植物の生命力との力比べ。
コロナウィルスとの戦いと重なります。
結局は、共存なんでしょうね。
2019年 12月 08日
10月にオレンジポマンダーを作り、2ヶ月くらい乾燥させました。
クローブのホールをさし、シナモンなどのパウダーをまぶし、乾燥させました。
セロテープの位置は、乾燥後にリボンをかける所です。
そして・・・・
私のなんちゃってクリスマスコーナーにクリスマス感を添えています。
なんちゃってクリスマスコーナーですが、絵皿はKOSTA BODA,敷物は京都珍裂屋で見つけた、江戸時代の舶来品オランダ更紗。他は海外のお土産など。
生のツリーもリースも無いのは、紺屋の白袴・・・・(汗)
2019年 8月 19日
10月に京都で展示会を行います。草木染絞りの着物や草木染帯とのコラボレーションです。
会場は素敵な庵。
打ち合わせの為に夏の京都へ。それも五山送り火の日と重なりました。
法要に参加後、お食事、そして、鴨川の橋から大文字焼きを見ました。
雲の合間から十六夜の月も顔を見せてくれて、感動的な夜となりました。
秋に向けて、京都とのご縁が深まりますように・・・
2019年 7月 15日
染めの高孝さんに、フランス人の美大教授が研修にいらっしゃっています。
私は見学がてら、通訳もさせていただきました。
アーティストだけあって、その集中力は凄い。
高橋孝之先生に墨流しの事を色々伺うことができました。
そして、私もモノトーンな墨流しに再度挑戦させていただきました。
顔料、染料、水に混ぜる糊、その相性によって、意図したものとは違う面白い紋様が現れます。
フラワーディスプレイに使う布12メートルを自分で染めようと、妄想中。