2010年
8月
30日
陶器メーカーナルミさんとご縁があり、銀座6丁目の交詢ビル3階にあるコンセプトショップ DIECI GINZAにて、器と私の花で、テーブルをアートギャラリーの様にディスプレイします。
ナルミさんがご用意してくださったプレスリリースはこちらからご覧いただけます。花と器の共演 “Musée à Table”
印象派モネのイメージ、カラフルなマチスの切り絵のイメージ、現代彫刻のイメージ、ジャポニスムのイメージと4テーブルに花をいけます。
10日から15日は生花で、16日からはアートフラワーに切り替えます。
また、ビルのすずらん通り沿いのウィンドーにもアートフラワーでディスプレイします。
ご覧いただければ嬉しいです。
2010年
7月
30日
先日のパリ滞在中に、パリ凱旋門近くのモダンなホテル、Renaissance Hotelに私のアートフラワーをディスプレイしてくれるという話が動き出したのですが、私が日本に戻ることもあり、間に入って交渉してくださっているフランス人の方がヴァカンスに出たり、通信の時差があったりと困難な要因がたくさんあり、時間がかかりました。しかし昨日ついに私の作品を2点お届けすることが出来ました。日本文化会館のブティックで販売していた作品のうち、ホテルの雰囲気に合うものを先方に提案し、OKが出ました。運んでくれた友人の久美さんに感謝です。

グリーンのカラー、トクサと帯のデザインがシンプル&ナチュラルと評価されました。

花器のマンゴーウッドのベースはブリスから購入したもので、ホテルのカウンターに似合いそうと思い提案しました。
ホテルに置いてからの写真はパリの知人から入手次第後日アップしたいと思います。
多くの人に作品を見てもらえるチャンスを嬉しく思います。そして、すべて私の周りの方々のおかげでことが動いていることに感謝です。
2010年
7月
26日
10数年お付き合いのあるカメヤマキャンドルさんから、今年のブライダル産業フェアのディスプレイを依頼されました。今回はパリのキャンドルの老舗メーカー、Point a la ligne(ポワンタラリィーニュ)の代理店になったことのお披露目で、
ポワンタラリーニュのキャンドルを使ったテーブルが5テーブル中2つありました。
デザインコンセプトを「フレンチシック」とし、私が感じているパリのエスプリを織り込みました。

アイリスのキャンドルはゴッホの作品「アイリス」にヒントを得て、黄緑色の葉っぱを強調しました。



白いバラの丸いキャンドルは、カシニョールの絵のようなこじゃれたイメージに。

絵画からのイメージをベースにデザインを広げていきました。
メインキャンドルには、シャンパン色のクロスに真っ白なアマリリスを合わせ、パリで買ってきたゴージャスなタッセルをあしらいました。この色の組み合わせは今、私のお気に入り。


ポワンタラリーニュ社の方もお見えで、その方はパリ育ちの方でしたが、とてもフランスらしく、素敵だと言ってってくださいました。

紫陽花のテーブル
芍薬とすみれのテーブル
会期は7月27,28日
ビックサイト東3
カメヤマキャンドルのブースを4人のデザイナーがそれぞれのデザインをしています。
2010年
7月
11日
日本文化会館の前を通ってエッフェル塔に行く観光客は1日平均5000人だそう。ガラス張りのブティックを多くの観光客が覗いていきます。この方達は中に入ってきてくださいました。イタリア人だそう。ニューヨークからやボストンからの方もいました。勿論フランス人も、パリ在住の日本人も。メッセージノートに各国の言葉で称賛のメッセージを書いて下さっています。好評につき、会期を二週間延ばしてくださいました。 7月24日までです。しかし私は明日日本に帰ります。最後の夜はサッカーをテレビで見ながらローヌの赤ワインです。ドイツが三位になりました。ワールドカップの終わりと合わせるかのように、私のフランスでのチャレンジもひとまず終わり。とはいえ動きかけている案件があるので、ハーフタイムですね。
2010年
7月
07日
展示会の初日、約束してくれていたパリジェンヌ、ベトナム系フランス人、日本人の友人が見に来てくれました。マニフィック!というコメントをいただきました。瑠璃色のコンポートはガラス作家大村俊二さんのもの。そば猪口と合わせて日本からもってきました。簾のテーブルランナーは以前に特注したもの。テーブルマットには友人の菊永さんのさらさらと書いてくれた書をつかいました。
今回私は涼というテーマにしましたが、偶然にも、ブティックで販売している海外向け家庭画報もRYOの特集でした!そこで一緒にでいディスプレイしました。
2010年
7月
06日
明日からの展示会の搬入設営は久美さん、よしえさんの協力を得て、無事におわりました。遠州織りの反物がいい味をだしています。テーブルセッティングには瑠璃色のガラスコンポートをつかいました。こちらの写真は後日アップします。明日からの展示会が楽しみです。フランス人の知人、パリ在住の友人もきてくれます。ブティック日本文化会館のサイトでも私のサイトにリンクして告知してくださっています。何か新しい出会いがあることを楽しみにしています。 さて、今日からはアパルトマンです。サンジェルマンにはかわりありません。ビュシのお店でデリカテッセン、シャルドネワイン、ポールのパンを買い込み、一人ディナー。窓からの風は爽やかでラジオのミュージックにフランス一人暮らしを満喫しています。応援してくださる方々ありがとう。
2010年
3月
12日
御近所のマンションにお住まいの方からのリクエストで、リビングにアートフラワーのアレンジメントをお作りすることになりました。
お宅を拝見し、床、壁、天井の色・素材、すでに置かれている家具やカーテンの雰囲気から、デザインを考えました。

まず初めは、サイドボードの上のアレンジメントだけだったのですが、それを大変気に入っていただき、
ワインクーラーやキッチンとの仕切りの床にも、と追加のオーダーをいただきました。
ワインクーラーの上のアレンジは、壁に掛けられた絵の中にあるアレンジと同じようにブルーの花器に
反対色のオレンジをきゅっとつめて、インパクトを与えました。
季節が変わる頃にはまたリクエストしていただけるとのことです。
アートフラワーも素材を吟味すれば生花と遜色なく美しく、楽しんでいただけます。
2010年
2月
16日
パリのレンヌ通りを歩いていて偶然見つけたテキスタイルのお店でソルド価格で素敵な生地を買いました。
フラワーショップのお花を並べるのテーブルのクロスにしようと6メートル買ってきました。(重かった!)
うちのスタッフちゃんに端ミシンをかけてもらい、見事にテーブルクロスとなりました。
鳥の柄が入っているところがヨーロッパぽいね!とスタッフと話しています。


このお花柄のカンは植木の鉢カバーにもなりそう。パリのパッシー通りで見つけました。
そして、2月9日のブログでも書きましたが、モンマルトルの生地屋さんで見つけた紫陽花柄の重厚な織の生地。オルタンシア柄に惚れ込んで買ってきました。
そこで、フラワーショップの一角にカーテンぽくしつらえました。

サンルイ島やマレで見つけたボックスやキャンドルホルダー、さらにはサンジェルマンから抱えてきた銀色の花瓶も特等席にディプレイしました。

2010年
2月
15日
パリのエッフェル塔の近く、セーヌ川にかかるグルネル橋を渡ったところに、ガラス張りの建物があります。
それがパリ日本文化会館です。
ガラス張りの1階部分にブティックがあり、そちらでは日本に関する書籍や陶器、雑貨などを販売しています。
2006年から私のアートフラワーのアレンジメントを展示販売させていただいています。
2008年には帯を添えた大きなアレンジメントを作らせていただきましたがフランス人のかたが買ってくださり、今回のパリ訪問は再度ディスプレイ用のアレンジメントを作る目的もありました。
あらかじめ、ブティックにある花器の写真をお送りいただき、それにあわせたデザインを考え、アートフラワーや帯などを日本から持って行きました。(スーツケースの半分は材料のアートフラワー、帯、ペンチでした)
外から見えるメインの位置に置くアレンジメントはブルーに白い小花が描かれた花瓶に生けることにしました。季節的にもほんのり淡いピンクの桜の枝を印象的に使いました。そして、芍薬、ボタンなどでアクセント。黒いしゅすの帯をそえました。大正時代のアンティークです。



もうひとつ大きなアレンジを作りました。萌黄色でまとめた勢いのあるものです。


他にも小さなアレンジを数点。マンゴーウッドのシンプルなベースにマグノリアを生けたものと椿を生けたもの。このベースは友人のみちよさんがブリスで輸入販売しています。



そのほかのアレンジ。


パリで長年ビジネスをなさっている方のアドヴァイスで、フランス人が経営する、畳を用いたベッドなどの寝具メーカーOMOTEのブティックを見に行きました。
フランス人好みに和を取り入れたデザインです。和紙の行燈風スタンドも安いものがよく売れているそうです。(30ユーロくらい)竹を使ったしゃれたものは値段が高いのか、いま一つ売れ行きが伸びないとか・・・

現代の日本の一般生活での花文化はフラワーアレンジメントです。
私は生け花も習いましたし、パリ風のアレンジメントも習いましたが、今思うことは、
日本人の感性でいけるフラワーアレンジメントをフランスに発信したいとということです。
これまでに多くの文化が融合しながら新しい文化を生み出してきたように、今まさに新しい和と洋
のフュージョンが生まれています。
2009年
11月
18日
日本を代表する陶器メーカーNARUMIが銀座の交詢ビルにセレクトショップをオープンします。
その名もDIECI GINZA。

ボーンチャイナの上質な乳白色は色彩学のマンセル・カラーシステム(色の明度を示す基準)で
「理想の白」をあらわすスケール=10とされているところから、イタリア語の10、つまり
DIECI。
店内は明るい雰囲気で、白とベージュ、そして黒のアクセントで統一されています。

本日はプレスオープンで、この企画を請け負っている代理店からお祝いのお花の注文をいただきました。
あくまでも白を基調にした床置きのアレンジがご希望でした。
急なオーダーでしたが、なんとか白い花を用意することが出来ました。
シンビジューム、カサブランカ、デンファレ、バラのティネケ、トルコキキョウ、スプレイストック。
白のニュアンスがそれぞれ違います。
NARUMIの新作にはジョエル・ロブション氏とのコラボレーションによるテーブルウェアで、折り紙をモチーフにしているものがあると伺っていたので、アレンジの中に、先日銀座松屋の着物展で購入した、昭和初期の着物地をあしらい、白い陶器の花器にアクセントをつけました。

昨日、ガラス作家の大村俊二さんとお話しする機会があり、彼がかつてイタリアのトスカーナ地方の大理石の産地で、微妙にニュアンスの違う白の大理石で、彫刻をしていたことがあるという話をうかがいました。白の花でいける私の話とかぶり、アート談義に花が咲きました。
白って、色味はないのですが、人の心に与える印象は深い物がありますね。