2018年 12月 22日
パフェグラスに
クリスマスレッスンの2回目は、パフェグラスを使ったキャンドルアレンジメント。
テーブルの真ん中に置くように作っていただきました。
赤いキャンドルと姫リンゴの赤がポイントです。
2018年 12月 22日
クリスマスレッスンの2回目は、パフェグラスを使ったキャンドルアレンジメント。
テーブルの真ん中に置くように作っていただきました。
赤いキャンドルと姫リンゴの赤がポイントです。
2018年 11月 28日
木枯らしが吹きません・・・・
木枯らしに吹かれて寄せ集まった葉っぱを吹き寄せといいます。
そんなイメージで秋色の花材を使って晩秋のアレンジメントのレッスンをしました。
ピンクッションを使ってみることもお題の一つです。
2018年 11月 12日
市場で可愛らしいエアプランツを見つけました。
フラワースクールのレッスンに使ってみようと思いました。
水を上げる必要はないので、アレンジの中に置く程度。
生徒さんも楽しんでいただけました。
まるで、アンリ・ルソーの絵画の楽園の様・・・
2018年 10月 25日
10月13日のレッスンに引き続き、カボチャをコンポートに見立ててのレッスンです。
選ぶカボチャやお花の種類によって出来上がりは様々。
楽しいレッスンの時間です。
2018年 10月 13日
カボチャを輪切りにして、種を取り、花を生けました。
カボチャを切るところからですので、お料理の経験値がものを言います(笑)
楽しいアレンジができました。
2018年 10月 09日
オルタンシアと言えば紫陽花。6月の頃、紫陽花レッスンは欠かせません。
最近は秋に出回る秋色アジサイもポピュラーになってきましたね。
そこで、二十四節季秋分のこの時期に秋色アジサイを使ったレッスンをしました。
生徒さんは秋色アジサイから始まって花材を選んで思い思いのデザインを作りました。
2018年 10月 06日
☆ 10 月レッスン日時:
3日(水): / 14:00
4日(木):10:30 / 14:00
9日 (火) :10:30 / 14:00
13日(土):11:00 / 14:00
17日 (水) : / 14:00
18日(木):10:30 / 14:00
23日(火):10:30 / 14:00 /18:30
27日(土): 11:00/ 14:00
☆ 11 月レッスン日時:
7日(水) : / 14:00
8日 (木) :10:30 / 14:00
10日(土) :11:00 / 14:00
13日(火) :10:30 / 14:00
22日(木) :10:30 / 14:00
24日 (土) :11:00 / 14:00
27日(火) :10:30 / 14:00 /18:30
28日 (水) : / 14:00
☆ 12 月レッスン日時:
5日(水): / 14:00
6日(木):10:30 / 14:00
8日 (土):11:00 / 14:00
11日 (火) :10:30 / 14:00
18日(火):10:30 / 14:00 /18:30
19日(水) : / 14:00
20日(木) :10:30 / 14:00
22日(土):11:00 / 14:00
2018年 9月 07日
フランスの第2の都市、リヨンで、苔庭のワークショップをしました。
リヨンの町中にあるおしゃれな鉢物専門の花屋さん Du vert au Balconにて。
日本庭園の特徴や日本人の美意識、アシメトリーや余白のことを、写真を使って説明し、私のデモンストレーション。
そして参加者にも好きなミニ観葉を選んでいただき、箱庭的苔庭を作っていただきました。
皆さん、思い思いの苔庭を上手に作り上げました。
草の根文化交流です!
またワークショップをやってほしいというリクエストもいただき、充実した時でした。
作品例として作ったのはこちら。
2018年 8月 30日
まだまだ日中は蒸し暑い毎日ですが、夜は虫の鳴き声が聞こえてきました。
8月の生花レッスンは、洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)を使った、アレンジメントレッスンです。
夏季に扁平な果実を付けたのち初秋に黒く熟していくヤマゴボウは、その美しい姿からは想像できませんが有毒植物だそうです。
美しいものには棘がある…お花の業界では馴染みのある植物です。
生徒さんの作品はこちら。
枝・実のカーブを上手に活かしたアレンジメント。秋の気配を感じます。