アーカイブ 「フラワースクール」

2017年 1月 14日

2017年レッスン始まりました

カテゴリー フラワースクール

新年を新たな気持ちで迎え、レッスンは赤の同系色のアレンジ。
同系色でまとめたアレンジは、モダン、アーティフィシャルに仕上がります。
生徒さんにもフリーデザインで思い思いトライしていただきました。

こちらは、花束にして、花瓶活けのレッスンです。

プライマリークラスの生徒さんはスラントデザインのレッスンをしました。

コメント(0)

2016年 12月 27日

お正月アレンジ

カテゴリー フラワースクール

今年最後のレッスンはお正月アレンジメントにしました。

和紙でくるんだ器に、松、梅、千両、フリージア、手まり草、ピンポンマムなどを思い思いにアレンジ。

水引や古代米もアクセントに。

お正月気分が満載!

こちらはパリコースのかた。クロスオーバー、ジャポニスム。

コメント(0)

2016年 11月 24日

12月レッスン・2017年1月レッスン

カテゴリー フラワースクール

2016年12月のレッスン日です。
☆12月のレッスン日時:
7日(水):   / 14:00 /  
8日(木):10:30 / 14:00
10日(土):11:00 / 14:00 /
13日(火): 10:30 / 14:00 / 18:30
21日(水):    / 14:00 /
22日 (木):  
24日 (土):11:00 /
27日(火): 10:30 / 18:30

2017年1月のレッスン日です。
☆1月のレッスン日時:
11日(水):   / 14:00 /
12日(木): 10:30 / 14:00 /
14日(土):11:00 /
17日(火):10:30 / 14:00 / 18:30
21日(土):11:00 / 14:00 /
25日(水):   / 14:00 /
26日(木):10:30 /
31日(火):10:30 / 14:00 / 18:30

年始にあたり、イレギュラーです。ご注意ください。

コメント(0)

2016年 11月 08日

紅葉のレッスン

カテゴリー フラワースクール

急に秋が深まってきました。
フラワースクールのレッスンでも、紅葉した葉やサンゴミズキを生かしたレッスンをしています。

dsc_2364

dsc_2366

dsc_2370

dsc_2372

dsc_2398

dsc_2400

たき火のイメージで作ったという方の例^^
dsc_2421

コメント(0)

2016年 11月 01日

ウェディングブーケショートコース

アトリエオルタンシアには、手作りのウェディングブーケを作りたい方をお手伝いするショートコースがあります。

4回のレッスンで、本番用のブーケ、ブートニアを作れるようにしています。

東京・品川・高輪フラワースクール ・フラワーアレンジメント

今回そのショートコースをご利用して、お友達のブーケをお作りになったSさん。
お住まいは北海道ですが、どうしてもSさんにブーケを作ってほしいとお友達に熱望されたとの事です。

挙式会場が品川プリンスホテルでしたので、当日ブーケをお届けするにも便利なお教室だったという事もあったようで・・・

お友達のこだわりのバラの品種、色、リボンを十分に取り入れ、素敵なブーケが出来上がりました。

dsc_2310

dsc_2315

dsc_2312

お友達に「イメージ通り」と、とても喜んでいただけたウェディングブーケ。
1477555409761

コメント(0)

2016年 10月 22日

アマランサス(紐ケイトウ)を生かして

カテゴリー フラワースクール

10月のレッスンでハロウィンのアレンジメントの次は、この時期ならではの花材、アマランサスを生かしたレッスンをしました。
背の高い花器を使って、アマランサスが流れ落ちるように。キャスケードアレンジメントです。

こちらは生徒さんの作品。

dsc_2292

dsc_2293

dsc_2295

dsc_2318

こちらは私があるギャラリーに個展のお祝いのお花としてお届けしたものです。アマランサスを使っています。
dsc_2302

ハロウィンのレッスンも続いています。
生徒さんの作品。

dsc_2287

dsc_2289

dsc_2316

dsc_2321

コメント(0)

2016年 10月 04日

ハロウィンレッスン始まりました

カテゴリー フラワースクール

10月に入り、さっそくハロウィンのレッスンを始めました。
正直、あまりハロウィンに興味が無かったのですが、素敵なカードを見つけたので、それを使って是非に!と思い、生徒さんにも作品を作っていただきました。

切り絵のカードと共に、それに合わせたデザイン。
カボチャ、ハスを炭にした華炭も入れ込みました。

dsc_2221

dsc_2223

dsc_2224

カードの位置を変えて。
dsc_2227

dsc_2229

黒い華炭が効果的!
dsc_2230

曜日が変わりさらに生徒さんの作品。思い思いの楽しい作品が続出!

dsc_2237

カード全面前に置いて。
dsc_2240

dsc_2243

しましまの変わり種のカボチャを使って。
dsc_2245

更にレッスンは続いています。ちょっと花材は変わりましたが・・・
dsc_2264

dsc_2266

コメント(0)

2016年 9月 27日

百合のアレンジメントを秋色風に

カテゴリー フラワースクール

百合をアレンジメントのレッスンではあまり使うことが無かったので、生徒さんにトライしてもらいました。大振りなアレンジメントではなく、きゅっとマスに使って。
秋色の葉や実物も入れて、秋らしくがお題デス^^

dsc_2201

dsc_2197

それぞれ、素敵にできました。

教室の庭から金木犀が香るようになった季節にぴったりの秋色アレンジです。

コメント(0)

2016年 9月 21日

秋色の葉っぱと実を入れて

カテゴリー フラワースクール

すっかり涼しくなりました。
オルタンシアのフラワースクールでも秋色の葉や実を入れたアレンジをしています。

パリコースに入会したばかりの生徒さんの作品。
dsc_2167

こちらも別の生徒さんの作品。お花をグルーピングして。
dsc_2170

dsc_2189

シックなテイストにできあがりました。

コメント(0)

2016年 9月 08日

重陽の節句&お月見

カテゴリー フラワースクール

9月9日は重陽の節句。重陽の節句の説明はこちら・・・
重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。

アトリエオルタンシアのフラワーアレンジレッスンでは、菊をテーマに活けました。
そして、15日の中秋の名月も近いので、ススキ、吾亦紅、フジバカマ、リンドウも。

生徒さんの作品。ちょっと写真を取り忘れてしまい、数点ですが。
こちらは、コンパクトに。
img_20160908_102150

体験レッスンにいらっしゃったNさんの作品。通常の体験レッスンのバラを入れたアレンジに、季節の吾亦紅やリンドウ、フジバカマを入れました。
img_20160908_102227

実はこの2点のお写真、Nさんが撮って下さったもの。こんなショットもあります。

img_20160908_102409

1473297652282

1473297658305

その後の生徒さんの作品はこちら。

dsc_2101

dsc_2116

dsc_2119

コメント(0)

« Prev - Next »